I think, therefore I am

思ったことを徒然に綴っていきます。多分、時事ネタ、技術ネタ、自己啓発ネタなど。

裁量労働制と働き方改革について思った

長時間労働ってそんなに悪なんだろうか?

働き方改革の法案で裁量労働制の対象拡大が見送られることとなった。与野党とも、働くということを労働時間の尺度でしか議論できず、官僚も「裁量労働で労働時間が減る」ような無理やりなデータをこしらえざるを得なかったんだろう。まったくお粗末な議論だった。

 かくいう私は研究職として長らく裁量労働勤務であるのだが、逆に昨今の労働時間云々での裁量労働制の議論にあまり実感がもてない。もちろん健康を害するような過度な残業時間の規制は必要だろう。でも、正直、そんなに長時間労働が悪なのだろうか?と思ってしまう。私も多忙なときは、月60時間は軽く超えてしまいそうなときもあるけれども(多分)健康上は問題ないし、特に制度に不満もない。たぶん周りの同僚も似た感じだ。無理やり残業規制したり、年20日の年休行使を強制する会社に対してむしろ、冷ややかですらある。

 どんな仕事にだって繁忙期と閑散期はある。プログラミングが調子よかったりしてついつい深夜まわってたとか、明日の締め切りでどうしても夜遅くまでかけて報告書仕上げなければならないとか。

 

仕事に価値が見いだせれば、長時間労働も幸福度は下がらない

 スタンフォードにいた同僚の話だが、論文の締め切りが迫ると2~3日は平気で研究室に泊まり込んで、終夜問わずデータの解析や執筆に打ち込んだりしているという。日本人の勝手な偏見だと、欧米人は働き方もスマートで、夕方過ぎると教授も学生も帰宅するようなイメージだが、締め切り直前になると、日本よりも凄まじいらしい。

 多くの人にとっては、仕事が長時間化しても、その仕事に自分が価値を見出すのであれば、幸福度は下がらないと思う。むしろ仕事しながら自己啓発してるといった感じだろう。今、IT分野では、AI技術者とかデータサイエンティストとかの職種は人材の取り合いだ。こうした業種の人たちを引き付けるのは、労働時間云々とかよりも、自分の市場価値を高めるような仕事に没頭できるかどうかだろう。このままその会社にいると自分の市場価値が下がってしまう、と考えると技術者はすぐ辞める。

 

労働市場流動性が、裁量労働の悪用を減らす

 とはいっても、労働時間管理を必要とするような従来的な工業生産モデルの仕事も多い。新興のIT系企業だって、プロジェクトの進捗が一度遅れ始めると残業が常態化し、納期が近づくと凄惨さを極めるところも多い。そういったところは裁量労働制が仇となってエンドレスに労働者を疲弊させてしまいかねず、裁量労働制の対象拡大に慎重になる意見もわからなくはない。

 結局、世の中のビジネス形態は多様であり、裁量労働制により生産性が拡大する業種もあれば、従業員を疲弊させるだけの業種もある。
 でも、今後は労働人口が減少していく売り手市場で、労働市場流動性は高まっていく。裁量労働制を悪用したり、経営者が人件費削減の手段としてしかみていないような会社はブラック認定されて淘汰されていくだろう。そうであれば、そういった自然淘汰を信じてもっと企業側に労働時間管理の柔軟性を持たせた方がいいのかなと思う。むしろ、国に対しては、こうした自然淘汰を促し、ブラック企業を徹底的に懲らしめる制度を充実させてほしい。

 

働き方改革=いかに労働市場価値を高めていくか

 将来は、労働時間の尺度とは異なる、アイデアイノベーション勝負のビジネスに移行できた会社がより優秀な人材を集め、強くなっていく時代になるのは間違いない。そうした時代に向け、労働者には、いかに自分の市場価値を高めるか、という意識改革が必要だろう。

 仕事している時間が自分の市場価値を高めてくれるような恵まれた会社であれば、長時間労働も悪くないだろう。そうでなければ、仕事は早めに切り上げて自分の時間を確保し、市場価値を高めるための自己啓発に取り組むべきだ。

 それが、今、私が考える働き方改革である。